top of page
株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング
阪尾コンサルティング事務所
ブログ
2025年4月より短縮された雇用保険の基本手当を受給できるまでの給付制限期間
従業員が会社を退職し、収入が得られなくなったときに頼りにするものの一つが、雇用保険の基本手当です。基本手当は、退職理由や退職時の年齢、被保険者であった期間等により、受給できるまでの期間や受給できる額(所定給付日数)に違いが出てきます。以下では、受給できるまでの期間である給付...
阪尾コンサルティング事務所
1 日前読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
中小企業の賃上げの実情
最低賃金については2020年代の間に全国加重平均で1,500円を目指すという方針が打ち出され、 昨年秋にも51円(全国加重平均)の引き上げが行われました。 東京商工会議所の「中小企業における最低賃金の影響に関する調査(2025/3/5)」によると、...
阪尾コンサルティング事務所
4月4日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
育児・介護休業法のあらまし
子の看護休暇の拡充や、仕事と介護の両立支援制度に係る個別周知・意向確認等が義務化される改正育児・介護休業法の施行まで間近となりました。 すでに育児・介護休業規程の整備等を進めている企業も多くあるかと思いますが、そのような中、...
阪尾コンサルティング事務所
3月26日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
36協定を締結する際の注意点
「時間外労働・休日労働に関する協定」(以下、「36協定」という)は、企業の労務管理においてもっとも重要な労使協定であり、この締結・届出がなされない中での時間外労働・休日労働、または協定内容を超えた時間外労働・休日労働は労働基準法違反となります。4月に向けて36協定の締結を行...
阪尾コンサルティング事務所
3月14日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
令和7(2025)年度 雇用保険料率は、若干の引き下げとなります
失業等給付等の保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに 5.5/1,000 に変更になります(農林水産・清酒製造の事業及び建設の事業は 6.5/1,000 に変更に なります 。)。 詳細は以下のリンク先をご確認ください。...
阪尾コンサルティング事務所
3月5日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
協会けんぽの令和7年度の健康保険と介護保険の料率が決まる
協会けんぽでは例年3月分(4月納付分)より健康保険料率・介護保険料率の見直しを行っています。 令和7年度分についても検討が行われていましたが、先日、 協会けんぽから決定した旨の公表が行われました 。 すでに都道府県支部別の料額表も公開されているため、確認をし、給与計算で誤...
阪尾コンサルティング事務所
2月28日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
1月から電子申請が義務化された労働安全衛生関係の手続き
電子申請が原則義務化された手続きは以下の通りです。 労働者死傷病報告 総括安全衛生管理者/安全管理者/衛生管理者/産業医の選任報告 定期健康診断結果報告 心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)結果等報告 有害な業務に係る歯科健康診断結果報告...
阪尾コンサルティング事務所
2月19日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
民間企業の障害者実雇用率 2.41%
障害者雇用促進法では、事業主に対し、法定雇用率である2.5%(民間企業の場合)以上の障害者を雇うことを義務付けていますが、 厚生労働省は昨年末、実際の雇用状況についてまとめた令和6年の「障害者雇用状況」集計結果を公表しました。 これによれば、...
阪尾コンサルティング事務所
2月5日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
ストレスチェック義務化の方針
厚生労働省の労働政策審議会は厚生労働大臣に対し、今後の労働安全衛生対策について建議を行いました。 労働安全衛生法改正に向けた法律案の作成に進むことになります。 今回の建議のポイントは以下のとおりとなっています。 個人事業者等に対する安全衛生対策の推進...
阪尾コンサルティング事務所
1月24日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
マイナポータルでの離職票受け取り
2025年1月20日から、離職票をマイナポータルで受け取ることのできる仕組みが始まります。 これに先立ち、厚生労働省から「マイナポータルを利用した離職票の受け取りFAQ」が公開されました。 実務が始まる前に確認してみるとよいでしょう。 厚生労働省「雇用保険制度」...
阪尾コンサルティング事務所
1月15日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
令和7年度の協会けんぽ 任意継続被保険者の標準報酬月額 32万円へ
会社を退職し、健康保険の被保険者資格を喪失した後に加入する健康保険の制度はいくつかありますが、その一つとして退職前まで加入していた健康保険に引続き加入する任意継続被保険者の制度があります。 任意継続を利用するためには、資格喪失日の前日までに継続して2ヶ月以上の被保険者期間...
阪尾コンサルティング事務所
2024年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
離職票 のマイナポータルを通じた受け取りが可能に
離職後に雇用保険の求職者給付(基本手当等)を受給するために必要となる 雇用保険被保険者離職票は、離職前の会社を通じ受け取ることになっています 。そのため、退職者は会社が離職票発行の手続きをハローワークで行った後に、会社から送付されることを待つ必要がありました。...
阪尾コンサルティング事務所
2024年12月13日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
健康保険の資格確認書の交付申請
2024年12月2日からのマイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)によるオンライン資格確認となります。マイナ保険証を利用できない被保険者と被扶養者に対しては資格確認書が発行されることになっており、資格確認書を医療機関等の窓口に提示することで、被保険者等の...
阪尾コンサルティング事務所
2024年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
2025年4月以降の高年齢雇用継続給付の支給率
高齢者雇用において重要な仕組みの一つである雇用保険の高年齢雇 用継続給付。 この支給率が2025年4月1日以降に60歳に達した方から最大 10%(現在は15%)に引き下げられます。 支給率早見表が先日公表されました。 厚生労働省「...
阪尾コンサルティング事務所
2024年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
冬季休業のお知らせ
12月28日から1月5日までを、 冬季休業とさせていただきます。 ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
阪尾コンサルティング事務所
2024年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
過労死等防止啓発月間
厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすために過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどの取組みを行うこととしています。 この期間には、各都道府県において「過労死等防止対策推進シンポジウム」が開催されるほか、「過重労働解消...
阪尾コンサルティング事務所
2024年11月1日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
変更になる社会保険の資格取得届等
2024年12月2日以降、現行の健康保険証について新規発行が行われなくなります。 すでに発行された健康保険証には経過措置が設けられ、2025年12月1日まで使用できることになっています。 基本的には、マイナンバーカードを健康保険証として利用することになりますが、マイナンバー...
阪尾コンサルティング事務所
2024年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
協会けんぽの被扶養者資格の再確認
全国健康保険協会(以下、「協会けんぽ」という)では、健康保険の被扶養者になっている人について、毎年一定の時期に被扶養者の要件に該当しているかの確認(以下、「再確認」という)を行っています。今年度は、10月下旬から11月上旬にかけて確認のための被扶養者状況リストが各事業所に送...
阪尾コンサルティング事務所
2024年10月18日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
年次有給休暇取得促進期間
厚生労働省では、年次有給休暇を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報を行っています。 「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)では、...
阪尾コンサルティング事務所
2024年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
健康診断実施後の対応
【健康診断の実施】 健康診断の受診後に従業員が有所見となった場合の取扱い、健康診断の実施後に会社がやるべきこと等、適切に対応ができていないケースが見受けられます。そこで今回は、健康診断の実施後の対応についてとり上げます。...
阪尾コンサルティング事務所
2024年10月2日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page