top of page
検索

民間企業の障害者実雇用率 2.41%

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 2月5日
  • 読了時間: 1分

 障害者雇用促進法では、事業主に対し、法定雇用率である2.5%(民間企業の場合)以上の障害者を雇うことを義務付けていますが、

厚生労働省は昨年末、実際の雇用状況についてまとめた令和6年の「障害者雇用状況」集計結果を公表しました。


 これによれば、民間企業の雇用障害者数、実雇用率のいずれもが過去最高を更新しています。

具体的には、雇用障害者数は67万7,461.5人となり、対前年比5.5%(67万7,461.5人)の増加、

実雇用率は対前年比0.08ポイント上昇の2.41%となりました。

また、法定雇用率達成企業の割合は、対前年比4.1ポイント低下し46.0%となりました。

これは、2024年4月より法定雇用率が2.3%から2.5%に引き上げられたことが影響していると考えられます。


 2025年4月より、一部の業種については除外率が引き下げられ、

また現在除外率が10%以下の業種は除外率制度の対象外となります。

そして、2026年7月より法定雇用率が2.5%から2.7%に引き上げとなります。

不足している企業では、早めに障害者雇用を進めることが重要です。


参考リンク

厚生労働省「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47084.html

 
 
 

最新記事

すべて表示
スポットワークを利用する際の注意点

最近、スポットワークを「利用している」、または、「利用していた」という話を耳にすることが増えています。スポットワークを利用する人が増加し、働き方への注目が高まる中、厚生労働省からもその活用における留意事項等をまとめたリーフレットが公開されるなどの動きも出ています。以下では、...

 
 
 
健康保険の被扶養者の年収要件 19歳以上23歳未満は10月から150万円に拡大

健康保険では、一定の家族は「被扶養者」として、病気やケガ、出産の際に保険給付を受けられることになっています。この被扶養者として扶養認定を受けるためには、定められた要件を満たす必要があります。今回、2025年度税制改正において、19歳以上23歳未満の親族等を扶養する場合におけ...

 
 
 
10月から変わる19歳以上23歳未満の健康保険の被扶養者に係る認定

19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入について、現状、年間収入に係る認定要件の額が現状130万円未満であるところ、 認定対象者(被保険者の配偶者を除く。)が19歳以上23歳未満である場合にあっては150万円未満として取り扱うことが正式に決定しました...

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page