令和7(2025)年度 雇用保険料率は、若干の引き下げとなります阪尾コンサルティング事務所3月5日読了時間: 1分失業等給付等の保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに5.5/1,000に変更になります(農林水産・清酒製造の事業及び建設の事業は6.5/1,000に変更に なります 。)。詳細は以下のリンク先をご確認ください。https://www.mhlw.go.jp/content/001401966.pdf
年次有給休暇取得促進期間毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報を行っています。 2023年の年休の取得率は65.3%となり過去最高となりましたが、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)では、2028年までに年休の取得率を70%とすることが、政府の目標に掲げられています。 働く人のワーク・ライフ・バランスの実現のためには、企業等が自社の状況や課題を踏まえ、年休を取得
協会けんぽの給付に関連する電子申請 協会けんぽでは2026年1月のサービス開始に向けて、電子申請の導入を進めています。 1.「協会けんぽのホームページ」または「けんぽアプリ」から電子申請サイトにログインをする。 2.希望する申請書を選択し、マイナンバーカードを利用(被保険者および被扶養者)して協会けんぽの資格...
最低賃金の対象となる賃金について最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金とされています。すべての手当を含めることはできず、実際に支払われる賃金から以下の1~6の賃金を除外したものが、最低賃金の対象となる賃金になります。 臨時に支払われる賃金(結婚手当など)...
コメント