top of page
検索

1月から電子申請が義務化された労働安全衛生関係の手続き

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 2月19日
  • 読了時間: 1分

電子申請が原則義務化された手続きは以下の通りです。


  • 労働者死傷病報告

  • 総括安全衛生管理者/安全管理者/衛生管理者/産業医の選任報告

  • 定期健康診断結果報告

  • 心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)結果等報告

  • 有害な業務に係る歯科健康診断結果報告

  • 有機溶剤等健康診断結果報告

  • じん肺健康管理実施状況報告


 今回、以上の手続きの電子申請が義務化されていますが、これらの手続き以外にも、足場/局所排気装置等の設置・移転・変更届(労働安全衛生法第88条に基づく届出)、特定化学物質などにかかる各種特殊健康診断結果報告など、多くの届出が電子申請することができます。業務効率化のためにも積極的に電子申請を活用していくとよいでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
スポットワークを利用する際の注意点

最近、スポットワークを「利用している」、または、「利用していた」という話を耳にすることが増えています。スポットワークを利用する人が増加し、働き方への注目が高まる中、厚生労働省からもその活用における留意事項等をまとめたリーフレットが公開されるなどの動きも出ています。以下では、...

 
 
 
健康保険の被扶養者の年収要件 19歳以上23歳未満は10月から150万円に拡大

健康保険では、一定の家族は「被扶養者」として、病気やケガ、出産の際に保険給付を受けられることになっています。この被扶養者として扶養認定を受けるためには、定められた要件を満たす必要があります。今回、2025年度税制改正において、19歳以上23歳未満の親族等を扶養する場合におけ...

 
 
 
10月から変わる19歳以上23歳未満の健康保険の被扶養者に係る認定

19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入について、現状、年間収入に係る認定要件の額が現状130万円未満であるところ、 認定対象者(被保険者の配偶者を除く。)が19歳以上23歳未満である場合にあっては150万円未満として取り扱うことが正式に決定しました...

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page