top of page
検索

協会けんぽの令和7年度の健康保険と介護保険の料率が決まる

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 2月28日
  • 読了時間: 1分

協会けんぽでは例年3月分(4月納付分)より健康保険料率・介護保険料率の見直しを行っています。

令和7年度分についても検討が行われていましたが、先日、協会けんぽから決定した旨の公表が行われました

 すでに都道府県支部別の料額表も公開されているため、確認をし、給与計算で誤りのないようにしましょう。


参考リンク

協会けんぽ「令和7年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます」

協会けんぽ「令和7年度保険料額表(令和7年3月分から)」

 
 
 

最新記事

すべて表示
年次有給休暇取得促進期間

毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報を行っています。  2023年の年休の取得率は65.3%となり過去最高となりましたが、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)では、2028年までに年休の取得率を70%とすることが、政府の目標に掲げられています。  働く人のワーク・ライフ・バランスの実現のためには、企業等が自社の状況や課題を踏まえ、年休を取得

 
 
 
協会けんぽの給付に関連する電子申請

協会けんぽでは2026年1月のサービス開始に向けて、電子申請の導入を進めています。 1.「協会けんぽのホームページ」または「けんぽアプリ」から電子申請サイトにログインをする。 2.希望する申請書を選択し、マイナンバーカードを利用(被保険者および被扶養者)して協会けんぽの資格...

 
 
 
最低賃金の対象となる賃金について

最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金とされています。すべての手当を含めることはできず、実際に支払われる賃金から以下の1~6の賃金を除外したものが、最低賃金の対象となる賃金になります。 臨時に支払われる賃金(結婚手当など)...

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page