top of page
検索

ストレスチェック義務化の方針

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 1月24日
  • 読了時間: 1分

 厚生労働省の労働政策審議会は厚生労働大臣に対し、今後の労働安全衛生対策について建議を行いました。

労働安全衛生法改正に向けた法律案の作成に進むことになります。


 今回の建議のポイントは以下のとおりとなっています。

  1. 個人事業者等に対する安全衛生対策の推進

  2. 職場のメンタルヘルス対策の推進

  3. 化学物質による健康障害防止対策等の推進

  4. 機械等による労働災害の防止の促進等

  5. 高年齢労働者の労働災害防止の推進

  6. 一般健康診断の検査項目等の検討

  7. 治療と仕事の両立支援対策の推進


 特に注目されるのが、労働者数50人未満の事業場にもストレスチェックの実施を義務とするという内容です。

見直しに当たっては、50人未満の事業場の負担等に配慮し、施行までの十分な準備期間を確保することが適当とされていますので、

施行時期は少し先になるかも知れませんが、小規模企業においても従業員にメンタルヘルス対策を充実させることが求められています。

なお、ストレスチェックについてはその有効性に疑問を持つ方が少なくありませんが、

ポイントの一つとなる集団分析の義務化については時期尚早とし、引き続き検討されるとのことです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
スポットワークを利用する際の注意点

最近、スポットワークを「利用している」、または、「利用していた」という話を耳にすることが増えています。スポットワークを利用する人が増加し、働き方への注目が高まる中、厚生労働省からもその活用における留意事項等をまとめたリーフレットが公開されるなどの動きも出ています。以下では、...

 
 
 
健康保険の被扶養者の年収要件 19歳以上23歳未満は10月から150万円に拡大

健康保険では、一定の家族は「被扶養者」として、病気やケガ、出産の際に保険給付を受けられることになっています。この被扶養者として扶養認定を受けるためには、定められた要件を満たす必要があります。今回、2025年度税制改正において、19歳以上23歳未満の親族等を扶養する場合におけ...

 
 
 
10月から変わる19歳以上23歳未満の健康保険の被扶養者に係る認定

19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入について、現状、年間収入に係る認定要件の額が現状130万円未満であるところ、 認定対象者(被保険者の配偶者を除く。)が19歳以上23歳未満である場合にあっては150万円未満として取り扱うことが正式に決定しました...

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page