top of page
検索

育児・介護休業法のあらまし

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 3月26日
  • 読了時間: 1分

子の看護休暇の拡充や、仕事と介護の両立支援制度に係る個別周知・意向確認等が義務化される改正育児・介護休業法の施行まで間近となりました。

 すでに育児・介護休業規程の整備等を進めている企業も多くあるかと思いますが、そのような中、育児・介護休業法の全体像の解説がされているパンフレット「育児・介護休業法のあらまし」が令和7年3月作成版に更新されました。

育児・介護休業法の各条文について、その内容を解説したものになります。

制度の細かな考え方が通達等も踏まえ解説されていますので、制度の理解を深めるときに活用することができます。

 

参考リンク

厚生労働省「育児・介護休業法のあらまし」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103504.html

 
 
 

最新記事

すべて表示
年次有給休暇取得促進期間

毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報を行っています。  2023年の年休の取得率は65.3%となり過去最高となりましたが、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)では、2028年までに年休の取得率を70%とすることが、政府の目標に掲げられています。  働く人のワーク・ライフ・バランスの実現のためには、企業等が自社の状況や課題を踏まえ、年休を取得

 
 
 
協会けんぽの給付に関連する電子申請

協会けんぽでは2026年1月のサービス開始に向けて、電子申請の導入を進めています。 1.「協会けんぽのホームページ」または「けんぽアプリ」から電子申請サイトにログインをする。 2.希望する申請書を選択し、マイナンバーカードを利用(被保険者および被扶養者)して協会けんぽの資格...

 
 
 
最低賃金の対象となる賃金について

最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金とされています。すべての手当を含めることはできず、実際に支払われる賃金から以下の1~6の賃金を除外したものが、最低賃金の対象となる賃金になります。 臨時に支払われる賃金(結婚手当など)...

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page