top of page
検索

経団連調査の2023年中小企業賃上げ平均は8,012円(3.00%)

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 2023年8月30日
  • 読了時間: 1分

 経団連から「2023年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果」の最終集計が公表されました。

 これによれば、2023年の中小企業の賃上げ総平均は8,012円(アップ率3.00%)となりました。昨年実績は5,036円(1.92%)でしたので大幅な伸びとなっています。なお企業規模別で見ると以下のような結果となっています。  100人未満 7,582円(3.01%)  100人以上300人未満 7,576円(2.88%)  300人以上500人未満 8,535円(3.11%)

 10月には過去最大の最低賃金の引き上げが行われ、また多くの初任給水準の上昇などを勘案すれば、来春もこの賃上げの動きは継続することになるでしょう。賃上げ原資を確保するための生産性向上や価格転嫁などの対策が求められます。


参考リンク 経団連「2023年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果(最終集計 2022/8/10)」 https://www.keidanren.or.jp/policy/2023/058.pdf

 
 
 

最新記事

すべて表示
協会けんぽの被扶養者資格再確認

健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるかを確認するために、毎年度、被扶養者資格の再確認を実施しています。今年については、 今月下旬から順次「被扶養者状況リスト」が送付される予定です。 なお、再確認の対象者がいない場合は、被扶養者状況リストは送付されません。   ●再確認の対象となる被扶養者 扶養解除の可能性の高い以下の対象者に絞って確認業務を実施する。 ①健康保険の資格が重複して

 
 
 
健康保険の被扶養者認定における年収の考え方

被扶養者の認定が受けられる要件に年間収入の基準があり、原則として、「 認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上または一定の障害者の場合は180万円未満、19歳以上23歳未満(配偶者を除く)の場合は150万円未満) 」であって、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合は被扶養者となります。  この年間収入は、現在、認定対象者の過去の収入、現時点の収入または将来の収入の見込

 
 
 
11月は過労死等防止啓発月間

この期間には、各都道府県において「過労死等防止対策推進シンポジウム」が開催されるほか、「過重労働解消キャンペーン」として、以下のような内容が実施されます。 1.労使の主体的な取組みの促進  過重労働解消キャンペーンの実施に先立ち、使用者団体や労働組合に対し、厚生労働大臣名による協力要請が行われる。 2.労働局長によるベストプラクティス企業への職場訪問  都道府県労働局長が長時間労働削減に向けた積極

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page