top of page
検索

求職者減と求人増で激化する高校新卒者採用 求人倍率は3.49倍

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 2023年6月21日
  • 読了時間: 2分

 新卒採用と言えば大卒に目が行きがちですが、近年、高卒の求人も激戦となっており、従来採用できていた高校からの採用が途切れてしまったという話を耳にすることが多くなっています。そこで今回は高校新卒者の採用状況について、厚生労働省の「令和4年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(令和5年3月末現在)」から見てみましょう。    これによれば、令和5年3月に高校を卒業した生徒の求人・求職・就職内定状況は以下のようになっています。

  • 就職内定率は99.3%で、前年同期比0.1 ポイントの増

  • 就職内定者数は約12万6千人で、同5.6%の減

  • 求人数は約44万4千人で、同13.9%の増

  • 求職者数は約12万7千人で、同5.6%の減

  • 求人倍率は3.49倍で、同0.60ポイントの上昇

 画像は、求人数と求職者数の時系列データをグラフにしたものですが、少子化と大学進学率の上昇で求職者数が継続的に減少する中、求人数はバブル期に急騰した後、こちらも低下を続けていましたが、リーマンショック後の採用難を受け、増加に転じ、その結果、令和5年3月の求人倍率は3.49倍というバブル期を超える水準となっています。

 大卒も大幅な初任給の上昇など採用環境の厳しさが増していますが、高卒についても求職者の増加が見込めない中、深刻な採用難の状況となっています。


参考リンク 厚生労働省「令和4年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(令和5年3月末現在)」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jakunen/2023CK_job_opening_to_applicants_ratio_202303.html

 
 
 

最新記事

すべて表示
育児休業中の社会保険料免除

出生時育児休業の創設等もあり、男性の育児休業取得率が上昇しています。男性の育児休業は、女性の育児休業と比較して、取得期間が短いケースが多く、社会保険料の徴収の免除には、注意すべき点があります。以下では月額給与と賞与の社会保険料の免除に分けて注意点を確認します。   [1]月額給与の社会保険料免除 月末に育休を取得する場合  育児休業の取得日数に関わらず、月末に育児休業を取得しているときは、月末に育

 
 
 
健康保険証の利用終了とマイナ保険証の利用推進案内

2025年12月2日以降は、すでに発行済みの健康保険証は利用できなくなります。利用できなくなった後は、健康保険証として登録したマイナンバーカードであるいわゆる「マイナ保険証」の利用を推進しており、 利用のメリットとして「過去のお薬の情報や健診結果をふまえた医療を受けられる」 を示すことで、利用推進を行っています。  これからの受診方法はマイナ保険証が基本ですが、マイナ保険証を持っていない人でも、「

 
 
 
協会けんぽの被扶養者資格再確認

健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるかを確認するために、毎年度、被扶養者資格の再確認を実施しています。今年については、 今月下旬から順次「被扶養者状況リスト」が送付される予定です。 なお、再確認の対象者がいない場合は、被扶養者状況リストは送付されません。   ●再確認の対象となる被扶養者 扶養解除の可能性の高い以下の対象者に絞って確認業務を実施する。 ①健康保険の資格が重複して

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page