top of page
検索

協会けんぽの各種申請書(届出書)の様式が変更となります

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 2022年11月16日
  • 読了時間: 1分

2023年1月から協会けんぽの各種申請書(届出書)様式が変更となります。

以降に旧様式で申請した場合、事務処理等に時間を要することがあるので新様式を使用しましょう。

2022年11月以降に協会けんぽのホームページより新様式の申請書(届出書)がダウンロードできます。



以下様式を変更する主な申請書


健康保険給付関係

傷病手当支給申請書、療養費支給申請書(立替払等)、療養費支給申請書(治療用装具)、限度額適用認定申請書、限度額適用・標準負担額減額認定申請書、高額療養支給申請書、出産手当金支給申請書、出産育児一時金支給申請書、出産育児一時金内訳金支払依頼書、埋葬料(費)支給申請書、特定疾病療養受療証交付申請書


任意継続関係

任意継続被保険者資格取得申出書、任意継続被保険者被扶養者(異動)届、任意継続被保険者資格喪失申出書、任意継続被保険者 氏名 生年月日 性別 住所 電話番号変更(訂正)届


被保険者証当再交付関係

被保険者証再交付申請書、高齢受給者再交付申請書



参考 全国健康保険協会 協会けんぽ"協会けんぽの各種申請書(届出書) 2023年以降新様式のご使用をお願いします"

 
 
 

最新記事

すべて表示
スポットワークを利用する際の注意点

最近、スポットワークを「利用している」、または、「利用していた」という話を耳にすることが増えています。スポットワークを利用する人が増加し、働き方への注目が高まる中、厚生労働省からもその活用における留意事項等をまとめたリーフレットが公開されるなどの動きも出ています。以下では、...

 
 
 
健康保険の被扶養者の年収要件 19歳以上23歳未満は10月から150万円に拡大

健康保険では、一定の家族は「被扶養者」として、病気やケガ、出産の際に保険給付を受けられることになっています。この被扶養者として扶養認定を受けるためには、定められた要件を満たす必要があります。今回、2025年度税制改正において、19歳以上23歳未満の親族等を扶養する場合におけ...

 
 
 
10月から変わる19歳以上23歳未満の健康保険の被扶養者に係る認定

19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入について、現状、年間収入に係る認定要件の額が現状130万円未満であるところ、 認定対象者(被保険者の配偶者を除く。)が19歳以上23歳未満である場合にあっては150万円未満として取り扱うことが正式に決定しました...

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page