top of page
検索

業務で自動車運転をする際の検知器によるアルコールチェック義務化 2023年12月施行へ

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 2023年6月28日
  • 読了時間: 1分

 業務使用の自動車におけるアルコール検知器使用によるアルコールチェックの義務化ですが、アルコール検知器の供給状況等から、事業所において、十分な数のアルコール検知器を入手することが困難であったことから、当分の間、アルコール検知器使用義務化規定を適用しないこととし、当分の間、アルコール検知器使用義務化規定を目視等義務化規定に読み替える規定が設けられました。

 今回、十分な数のアルコール検知器が市場に流通するようになる見通しが立ったことから、2023年12月より、アルコール検知器使用義務化規定を目視等義務化規定に読み替える規定を削除し、アルコール検知器によるアルコールチェックを義務化する内閣府令案が示され、パブリックコメントの募集が行われています(意見提出期間:令和5年6月7日~7月9日)。

 対象となる企業は、改めてどのようにアルコール検知器使用によるアルコールチェックを実施していくのか、運用を考えていきましょう。

参考リンク パブリックコメント「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案に対する意見の募集について」 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120230010&Mode=0

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月より短縮された雇用保険の基本手当を受給できるまでの給付制限期間

従業員が会社を退職し、収入が得られなくなったときに頼りにするものの一つが、雇用保険の基本手当です。基本手当は、退職理由や退職時の年齢、被保険者であった期間等により、受給できるまでの期間や受給できる額(所定給付日数)に違いが出てきます。以下では、受給できるまでの期間である給付...

 
 
 
中小企業の賃上げの実情

最低賃金については2020年代の間に全国加重平均で1,500円を目指すという方針が打ち出され、 昨年秋にも51円(全国加重平均)の引き上げが行われました。 東京商工会議所の「中小企業における最低賃金の影響に関する調査(2025/3/5)」によると、...

 
 
 
育児・介護休業法のあらまし

子の看護休暇の拡充や、仕事と介護の両立支援制度に係る個別周知・意向確認等が義務化される改正育児・介護休業法の施行まで間近となりました。  すでに育児・介護休業規程の整備等を進めている企業も多くあるかと思いますが、そのような中、...

 
 
 

Comments


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page