top of page
検索

子の看護休暇、34.3%の企業が有給の取扱いに

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 2023年4月28日
  • 読了時間: 2分

 東京都産業労働局が公表した「令和4年度 職場のハラスメント防止への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」は、企業の様々な雇用管理の在り方を考えるにあたって非常によい資料となっています。そこで本日は、子の看護休暇の運用状況について見てみることにしましょう。 (1)子の看護休暇制度の有無  子の看護休暇に関して「規定あり」と回答した事業所は87.1%、「規定なし」は10.7%となっています。法律で定められた制度ですので、規定があって当然ではありますが、概ね9割の企業で子の看護休暇の規定が存在しています。

(2)子の看護休暇の賃金取扱い  子の看護休暇取得日における賃金の取扱いについて、法律の原則は無休とされていますが、その取扱いの状況は以下のようになっています。 全額賃金支給 27.3% 一部賃金支給 7.0% 無給 60.7%

 このように子の看護休暇の取得日について、法律の定めを上回り有給としている企業が概ね3社に1社あるということが明らかになっています。

 実際に子の看護休暇を有給としている企業の状況を見ると、無休の企業と比較し、圧倒的に取得率が高い傾向が見られますが、一方では子の看護の目的ではなく、上乗せ年休のような感覚で申請している従業員が一定数存在しているようだといった話もよく耳にします。仕事と子育ての両立支援の重要性も踏まえながらも、制度の趣旨から逸脱した取得が横行することにより、従業員間の不振や稼働率の低下などに繋がらないよう制度運用を行うことが求められます。


参考リンク 東京都産業労働局「令和4年度 職場のハラスメント防止への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」 https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/koyou/danjo/r4/index.html

 
 
 

最新記事

すべて表示
スポットワークを利用する際の注意点

最近、スポットワークを「利用している」、または、「利用していた」という話を耳にすることが増えています。スポットワークを利用する人が増加し、働き方への注目が高まる中、厚生労働省からもその活用における留意事項等をまとめたリーフレットが公開されるなどの動きも出ています。以下では、...

 
 
 
健康保険の被扶養者の年収要件 19歳以上23歳未満は10月から150万円に拡大

健康保険では、一定の家族は「被扶養者」として、病気やケガ、出産の際に保険給付を受けられることになっています。この被扶養者として扶養認定を受けるためには、定められた要件を満たす必要があります。今回、2025年度税制改正において、19歳以上23歳未満の親族等を扶養する場合におけ...

 
 
 
10月から変わる19歳以上23歳未満の健康保険の被扶養者に係る認定

19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入について、現状、年間収入に係る認定要件の額が現状130万円未満であるところ、 認定対象者(被保険者の配偶者を除く。)が19歳以上23歳未満である場合にあっては150万円未満として取り扱うことが正式に決定しました...

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page