top of page
検索

協会けんぽの被扶養者資格再確認

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 9 時間前
  • 読了時間: 1分

健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるかを確認するために、毎年度、被扶養者資格の再確認を実施しています。今年については、今月下旬から順次「被扶養者状況リスト」が送付される予定です。なお、再確認の対象者がいない場合は、被扶養者状況リストは送付されません。

 

●再確認の対象となる被扶養者

扶養解除の可能性の高い以下の対象者に絞って確認業務を実施する。

①健康保険の資格が重複している可能性が高い人

②同居が扶養認定の要件となっている続柄の方のうち、被保険者と別居している可能性が高い人

③令和6年中の課税収入額が130万円(60歳以上は180万円)の金額を超過している人(18歳未満の方や直近で認定された方を除く)

 

※被扶養者が60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害を有する場合は180万円未満となります。また、2025年10月1日以降、19歳以上23歳未満(その年の12月31日時点の年齢)の場合は150万円未満となります(被保険者の配偶者を除く)。

  

 

協会けんぽ「事業主・加入者のみなさまへ「令和7年度被扶養者資格再確認について」」

 
 
 

最新記事

すべて表示
健康保険の被扶養者認定における年収の考え方

被扶養者の認定が受けられる要件に年間収入の基準があり、原則として、「 認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上または一定の障害者の場合は180万円未満、19歳以上23歳未満(配偶者を除く)の場合は150万円未満) 」であって、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合は被扶養者となります。  この年間収入は、現在、認定対象者の過去の収入、現時点の収入または将来の収入の見込

 
 
 
11月は過労死等防止啓発月間

この期間には、各都道府県において「過労死等防止対策推進シンポジウム」が開催されるほか、「過重労働解消キャンペーン」として、以下のような内容が実施されます。 1.労使の主体的な取組みの促進  過重労働解消キャンペーンの実施に先立ち、使用者団体や労働組合に対し、厚生労働大臣名による協力要請が行われる。 2.労働局長によるベストプラクティス企業への職場訪問  都道府県労働局長が長時間労働削減に向けた積極

 
 
 
年次有給休暇取得促進期間

毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報を行っています。  2023年の年休の取得率は65.3%となり過去最高となりましたが、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)では、2028年までに年休の取得率を70%とすることが、政府の目標に掲げられています。  働く人のワーク・ライフ・バランスの実現のためには、企業等が自社の状況や課題を踏まえ、年休を取得

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page