top of page
検索

令和6年度地域別最低賃金額改定の目安

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 2024年7月31日
  • 読了時間: 2分

令和6年度地域別最低賃金額改定の目安について、2024年7月25日の午後、正式に中央最低賃金審議会から厚生労働大臣に対して答申が行われました。

 各都道府県の引上げ額の目安については、ランクに関係なく、全国一律で50円とされています。

 今後はこの答申を参考にしつつ、各地方最低賃金審議会で答申を行い、各都道府県労働局長が地域別最低賃金額を決定することとなります。なお、最低賃金の差異の縮小を進める方針が示されていること、また最低賃金が高い県への労働力の流出を抑える必要があることから、最低賃金が低い県を中心にこの目安よりも高い引き上げが行われる可能性が高いと思われます。

 仮に目安どおりに各都道府県で引上げが行われた場合の全国加重平均は1,054円となります。この場合、全国加重平均の上昇額は50円(昨年度は43円)となり、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額となります。また、引上げ率に換算すると5.0%(昨年度は4.5%)となります。


  中小零細企業にとっては重い負担となりますが、骨太の方針では2030年代前半に全国加重平均で1,500円を達成する方針が示されていることから、そこからの逆算でなすべきことの検討が求められているのは間違いありません。


参考リンク

中央最低賃金審議会「令和6年度地域別最低賃金額改定の目安について(答申)」

 
 
 

最新記事

すべて表示
スポットワークを利用する際の注意点

最近、スポットワークを「利用している」、または、「利用していた」という話を耳にすることが増えています。スポットワークを利用する人が増加し、働き方への注目が高まる中、厚生労働省からもその活用における留意事項等をまとめたリーフレットが公開されるなどの動きも出ています。以下では、...

 
 
 
健康保険の被扶養者の年収要件 19歳以上23歳未満は10月から150万円に拡大

健康保険では、一定の家族は「被扶養者」として、病気やケガ、出産の際に保険給付を受けられることになっています。この被扶養者として扶養認定を受けるためには、定められた要件を満たす必要があります。今回、2025年度税制改正において、19歳以上23歳未満の親族等を扶養する場合におけ...

 
 
 
10月から変わる19歳以上23歳未満の健康保険の被扶養者に係る認定

19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入について、現状、年間収入に係る認定要件の額が現状130万円未満であるところ、 認定対象者(被保険者の配偶者を除く。)が19歳以上23歳未満である場合にあっては150万円未満として取り扱うことが正式に決定しました...

 
 
 

コメント


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page