top of page
検索

2023年4月から始まる賃金のデジタル払いについて

  • 阪尾コンサルティング事務所
  • 2023年3月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年3月22日

いよいよ2023年4月から賃金のデジタル払いが始まります。この賃金のデジタル払いは、給与を●●payなどで支払うことができるようになるものです。この件に関し、先日、厚生労働省より周知用のリーフレットが公開されました。

 このリーフレットには、今後の賃金のデジタル払いに関する流れや、デジタル払いをする際の注意点、万が一の場合として、不正取引が起きたり、業者が破綻したりした場合の対応について記載されています。そのポイントは以下のとおりです。


1.デジタル払い開始までの流れ ・2023年4月  資金移動業者が厚生労働大臣に指定申請、厚生労働省で審査 ・厚生労働大臣の指定後  各事業場で賃金のデジタル払いに係る労使協定を締結 ・労使協定締結後  個々の労働者に説明し、労働者が同意した場合には賃金のデジタル払い開始


2.主な注意点 ・現金化できないポイントや仮想通貨での賃金支払いは認められない ・現在の賃金支払い・受け取り方法の変更が必須となるわけではない ・労働者が希望しない場合は、これまでどおりの方法での賃金の支払いとなる ・事業主は希望しない労働者に賃金のデジタル払いを強要することはできない


3.運用におけるポイント ・事前に労使協定を締結することが必要 ・賃金をデジタル払いで受け取る際の受取額は適切に設定をすること ・口座の上限額は100万円以下の設定となる ・デジタル払いで受け取った賃金を現金化することも可能  ※月1回は口座からの払い出し手数料なし ・口座残高の払い戻し期限は少なくとも10年間となる


4.万が一の場合の対応 ・不正取引(心当たりのない出金など)が起きた場合  口座所有者に過失がないときは損失額全額が補償されるが、労働者に過失があるときの保証については個別のケースによる。  また、損失発生日から少なくとも30日以上の通知期間が設定されているので、不正取引があった場合には速やかに指定資金移動業者へ問い合わせること。 ・業者が破綻した場合  指定資金移動業者が破綻したときには、保証機関から弁済が行われる。    今後、賃金のデジタル払いを希望する従業員が出てくるかもしれません。実際にデジタル払いをするときには多くの留意点があることをあらかじめ確認しておきましょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月より短縮された雇用保険の基本手当を受給できるまでの給付制限期間

従業員が会社を退職し、収入が得られなくなったときに頼りにするものの一つが、雇用保険の基本手当です。基本手当は、退職理由や退職時の年齢、被保険者であった期間等により、受給できるまでの期間や受給できる額(所定給付日数)に違いが出てきます。以下では、受給できるまでの期間である給付...

 
 
 
中小企業の賃上げの実情

最低賃金については2020年代の間に全国加重平均で1,500円を目指すという方針が打ち出され、 昨年秋にも51円(全国加重平均)の引き上げが行われました。 東京商工会議所の「中小企業における最低賃金の影響に関する調査(2025/3/5)」によると、...

 
 
 
育児・介護休業法のあらまし

子の看護休暇の拡充や、仕事と介護の両立支援制度に係る個別周知・意向確認等が義務化される改正育児・介護休業法の施行まで間近となりました。  すでに育児・介護休業規程の整備等を進めている企業も多くあるかと思いますが、そのような中、...

 
 
 

Comentarios


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page