top of page

10月1日から雇用保険の押印不要となる手続き

阪尾コンサルティング事務所

2023年10月1日付けの法令改正等に伴い、雇用保険に関する届出の一部で以下の届出が押印が不要となりました。


【事業主·事業所関係】( )内は廃止となる押印

・雇用保険適用事業所設置届(事業主印)

・雇用保険事業主事業所各種変更届(事業主印)

・雇用保険被保険者関係届出事務等代理人選任·解任届(選任代理人が使用する印)

・雇用保険関係各種届書等再作成·再交付申請書申請者印(※1)

・雇用保険適用事業所情報提供請求書申請者印(※1)


【雇用継続給付関係】

・高年齢雇用継続給付受給資格確認票

・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書(事業主印)

・雇用保険被保険者六十歲到達時賃金証明書(事業主印)


【就職促進給付関係】

・再就職手当支給申請書(事業主印(※2))

・就業促進定着手当支給申請書(事業主印(※2))

・常用就職支度手当支給申請書(事業主印(※2))


【その他】

・各種届出における訂正印(訂正印)

・各届出時の委任状(委任者印)

・採用証明書(事業主印(※2))


※1 個人情報保護の観点から、提出者が事業主または事業主から委任を受けた代理人の場合は、そのことを確認する書類(社員証・委任状等)の提示が必要になることがあります。※2 事業主の押印は不要であるものの、申請者の記載事実に誤りがないことの事業主の証明が引き続き必要。なお、支店や営業所等の雇用保険事業所非該当施設の証明ではなく、雇用保険適用事業所の証明が必要。

 
 
 

最新記事

すべて表示

育児・介護休業法のあらまし

子の看護休暇の拡充や、仕事と介護の両立支援制度に係る個別周知・意向確認等が義務化される改正育児・介護休業法の施行まで間近となりました。  すでに育児・介護休業規程の整備等を進めている企業も多くあるかと思いますが、そのような中、...

36協定を締結する際の注意点

「時間外労働・休日労働に関する協定」(以下、「36協定」という)は、企業の労務管理においてもっとも重要な労使協定であり、この締結・届出がなされない中での時間外労働・休日労働、または協定内容を超えた時間外労働・休日労働は労働基準法違反となります。4月に向けて36協定の締結を行...

Comentarios


株式会社ジー・エフ・イーコンサルティング

阪尾コンサルティング事務所

​埼玉県川口市川口6-8-23-301

048-253-0844

©2022 阪尾コンサルティング事務所

bottom of page